豊かになる方法3
(太陽系惑星の運行がわかる「惑星宇宙時計」)『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーにんぐ(=^o^=)やまねこドームハウスでござります。 夏安居期間なので、瞑想したり、ぼーっとしたりしていました。 白狐どんと少し話しました。時折、話しかけてきます。 今回はわたしが話しかけたのです。 わたし「壊れている人が多いね。」 白狐「うん、壊れている人が多い。」...
View Articleパワー・フィールド 『結界』
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・もーにんぐ(=^o^=)やまねこオカルティストでございます。 釣糸のリールを巻くように「自分の暮らしを手元にたぐりよせる」ことについて考えていました。 自分に必要なことに専念するということでしょうか? 「結界」が完了して二か月となります。「黄金瞑想」の成果です。 パワー・フィールドとしての結界とは、神霊的力と日常的力が合流するスパイラルな場所...
View Article電気の水甕と精神の水瓶
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・こむばんは(=^o^=)やまねこどん兵衛でござります。 オフグリッド発電について、有機的電気生活を考えていました。 以前、バッテリーは水甕かなと、と書きました。 いろいろと勉強しているとオフグリット発電は、昔の『水甕』のようなものをイメージさせ ます。バッテリーに電気を貯めおいて必要なことに使うのです。...
View Articleシニア・ライフの楽しみ
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい。どっと・ちゅーんあっぷ(=^o^=)やまねこどん兵衛でございます。 『55歳からのハローライフ』を観ていました。村上龍さんの原作なのですが、シニア に差し掛かった男女の様々なエピソードが描かれています。なるほどと思う反面、たそがれ 気分になりますね。行き場を失った現代人の老いの部分にウェイトが高いからかな。...
View Article夏安居5
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーにんぐ(=^o^=)やまねこ発電所でおます。 夏らしい梅雨の晴れ間でした。設置後初めての晴れモード、わが家のマイクロ・オフグリッド 発電は、フルモードで電気を起こしています。いろいろ、つないでみましたが扇風機と蛍光灯 くらいかな。パソコンをつなぐと他をひとつ止めないとバッテリーが減りやすい。...
View Article『ほしい未来は作ろう』
『グリーンズ』『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・もーにんぐ(=^o^=)やまねこ庵です。 夢の里を早朝散歩しながら、考えました。 『ほしい未来は自分で作ろう』 これは、環境サイト『Greenz』さんのソーシャル・デザイン宣言のキャッチ・コピーです。 こんなふうに呼びかけています。...
View Articleオフグリッド生活
『グリーンズ』『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーにんぐ(=^o^=)やまねこ庵でございます。 ゆるゆると朝まで眠りながら、延々と同じ夢を見ていました。 「ディープ・サイクル・バッテリーの1000ワット112Aタイプをゲットして、 ソーラーパネルに接続した」という夢です。 三万円程度のものなので何も夢にまで見る必要はないと思うのですが、...
View Articleダウンシフターズ
『グリーンズ』『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・もーにんぐ(=^o^=)やまねこ人間乗組員でございます。 「ダウンシフターズ」という言葉が流行っているそうです。 無理をしない、急がない、競争しないという「ゆるい生き方」を守りながら サスティナブルな暮らし方を重んじるということでしょうか? ナマケモノ倶楽部の高坂氏によると 「過度な消費主義から抜け出し、 もっと余暇を持ち、...
View Article三途の川の水
『グリーンズ』『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーんあっぷ(=^o^=)やまねこオカルティストでございます。 明日は、心臓手術後の六か月検診です。 病院で様々な検査機器で総合的な検査をします。 そして今月中再び入院して心臓血管内に造影剤を入れて、冠動脈をひとつひとつ再検査します。 術後の金属管の定着や血管内の状態を診るのです。...
View Article心臓検診
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・こむばんは(=^o^=)やまねこ庵でございます。 朝から終日、心臓検診でした。心電図、エコー検査、レントゲン、トレッドミル検査 などなど。数値的には手術後からおおきな変化はないとのこと。 来週明けに再び三日間入院して、心臓カテーテル検査です。検査とはいえ、手術とほぼ同じ 術式なので大掛かりになります。...
View Article暮らしをオーガナイズする
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーにんぐ(=^o^=)やまねこ畑でおます。 夏も始まりそうな梅雨明けが近い天気ですね。 やまねこ畑はキュウリがたわわです。 このところ暮らしを「自分で作る」ことにウェイトをかける実験をしています。 野菜を作り、電気を作り、暮らしそのもののコンセプトを作る。...
View Article夏安居6
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーにんぐ(=^o^=)やまねこ庵でございます。 「サイレンド・ゴールド2014 サイレントな過ごし方、自然体の過ごし方を至上とする。 100%セルフ・センタリングですべてを進める。 環境との循環的関係をめざして暮らしを編集する。 ゆっくりと充実モードで暮らす。」 と日記に書きました。...
View Articleシュタイナーの『農業講座』を語る
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーにんぐ(=^o^=)やまねこ庵でございます。 第二回目の『シュタイナーの農業講座を語る』というライフ・デザイン研究所自主講座 でした。いつものように四国アントロポゾフィー・クライスの代表の竹下哲生さんを ドームハウスに招いてのワークショップです。 今回は従来のメンバーに加えてフェミニスト・カウンセラーのSさんも参加いただけました。...
View Article豊かさの指標
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーんあっぷ(=^o^=)やまねこ庵でございます。 「豊かさの指標」について考えていました。欠乏感に悩む人が多い時代だからです。 「わたしたちに怖れを与える欠乏神話よりも、充足性の真実の方があらゆる人々にとって 豊かさへの扉になるでしょう。 世界には充分にあるというのが、真実であり、本当の豊かさとは超過から生まれるのではなく...
View Article脳内麻薬とシニア・ライフ
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーにんぐ(=^o^=)やまねこ庵でござります。 雨の中、松前町のエミフルで珈琲を飲みながら、エコロジストのぽらんさんと語らって いました。脳内麻薬を巡ってです。 ショッピング・モールのオープン・カフェで『報酬系、ドーパミン、線条体、大脳基底核 A10神経』などなどわかったような脳生理学用語を連発しているおっさん二名はかなり怪しい...
View Article脳内麻薬と検査入院
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーにんぐ(=^o^=)やまねこ万年堂でござります。 無事、検査入院を終えて帰って参りました。二泊三日の心臓検査ツアーという感じでした。 「心臓検査です。エントリー・プラグみたいな心臓カテーテル手術台に乗ってきます。 今年後半は、術後六か月節目の検査入院を経て、バージョンアップした意識で能天気に 生きたいと思うやまねこでありました。」...
View Article夏安居7
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーんあっぷ(=^o^=)やまねこ・どんと(=^o^=)でございます。 心臓検査入院を終えて一段落、ほっと一安心、ヘルス・ケアとライフ・デザインについて tomokoさんと語らっておりました。健康管理と共にメンタル・フィットネスも大切な時期です。 中野信子さんによると人間のみ「報酬系」は、社会生活や自己実現にもつながっており...
View Article「ばあちゃん、介護施設を間違えたらボケるで」
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーんにんぐ(=^o^=)やまねこ万年堂でございます。 先日、どんぐり館のN社長と介護を巡って話し合っていました。どんぐり館では母が お世話になっているのです。近年は本当に超高齢化の影響で「介護に関わる家庭」は 年を追うごとに増えているのです。我が家も例外ではないのですが、母はどんぐり館に...
View Articleドームハウスと五年間
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーんあっぷ(=^o^=)やまねこ庵でございます。 設計担当のコッシーさんと打ち合わせをしていました。 高知県で進んでいるドームハウス・プランなどを巡ってです。今後のプロジェクトのあり方 や展開などもブレーン・ストーミングしていました。 それにしてもこの五年間はあっという間の時間でした。...
View Article昭和の夏、日本の夏
『ドーム・ハウス愛媛』『フェイスブック』はい、どっと・ちゅーにんぐ(=^o^=)やまねこ皇漢堂でござります。 台風一過の夏モードですね。久しぶりに晴れて、蒸し暑い日なのでソーラーパネルもフル充電。 ソーラーで扇風機を回してみました。まるで昭和の暮らし方です。 やまねこが少年時代は、万博前後で夏と言えば、扇風機と蚊取り線香の薫りに満たされていました。 「日本の夏、金鳥の夏」というものです。...
View Article