Quantcast
Channel: ドームハウス日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

暮らしをオーガナイズする

$
0
0

イメージ 1



はい、どっと・ちゅーにんぐ(=^o^=)やまねこ畑でおます。

夏も始まりそうな梅雨明けが近い天気ですね。

やまねこ畑はキュウリがたわわです。

このところ暮らしを「自分で作る」ことにウェイトをかける実験をしています。

野菜を作り、電気を作り、暮らしそのもののコンセプトを作る。

循環型生活といい、有機的生活と言い、ライフ・スタイルと言うものは「自分で描き、自分で作る」

ことが基本です。

世の中に「還元主義」というものがあります。

「所詮すべてはお金」とか「つまるところは自己満足」などと一事に還元してしまう考え方です。

こういうスローガン的思考は「誰も引き受けてのいない価値観」というもので主語が抜け落ちている

思考方法です。還元主義は間違いではないのですが、無人称ゆえに抽象化した価値観です。

どんな商品、サービスも会計帳簿にすれば同一次元で扱えますよね。個人が何をめざそうと

「所詮自己満足」かつ「お金で解決できる問題」が多いということになります。

これを個人生活にあてはめると「失望」しか生まれません。

「キュウリを庭で作ったって、スーパーなら100円だよ。」ということになる。

経済効率・時間効率・市場的等価性でみればすべては数値比較になります。

ビジネスの経済次元では必要な還元主義ですが、そもそも質が問われる個人生活では普遍化

できない考え方ですよね。

「誰にとっても同じ数値計算」を「わたしだけのライフ・スタイル」と対置することは無理

があります。

暮らしとはプロセスそのものが目的なのですから、野菜を育てる暮らしのスタイルとして

「自分にふさわしい暮らし向き」として楽しめばよいと思います。

オフグリッド発電も「太陽で発電して使う楽しみ」が大切。

そのようにして暮らし方を循環型にオーガナイズしてゆく中で、コミュニティや生活文化に

ついてじっくり考えるのもいいかなと思っています。ライフ・デザインとはそういうことと

思うのです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

Trending Articles