Quantcast
Channel: ドームハウス日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

里山資本主義3

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2




『青空、ひとりきり』井上陽水

はい、どっと・ちゅーにんぐ(=^o^=)やまねこ堂でございます。

ドームハウス愛媛のチームと関東のガーデン・デザイナーのMさんとミーティングでした。

ドームハウスを関東にも・・・というテーマでお話を進めています。

思えば夢の里で里山暮らしをドームハウスで初めて丸三年を過ぎ、山間の気候も親しみを

感じるほどになりました。春の新緑、紅葉の山々、雨の後の雲海、雪景色、激しい風など

厳しさとゆるやかさと静寂とのびやかさのいずれも「自然との語らい」を感じさせてくれ

ます。

今朝は、夢の里へのアプローチの途中にある古墳公園「水満田公園(みつまた)」で散策して

いました。三年前にドームハウスを工事中によく訪ねたものです。

起源3~5世紀の古墳群が二十数基あります。古墳群の中に当時の住まいの竪穴式住居が復元

されています。屋内は地面より深く掘られ、夏場にもひんやりとしたり、竈が作られたりして

いたようですね。これは、日本人の住まい方のアーキタイプのようなものです。

今でいうところの「パッシブ・ソーラー」ということかな。観方によっては、茅葺古民家の屋根

部分のようにも見えますね。

バックミンスター・フラー博士は、来日時に白川郷の古民家群を観て、

『これは、海洋から日本列島に渡ってきた民が乗ってきたカヌーをひっくり返して屋根に

したものだ。』と讃嘆したそうです。

やまねこも、竪穴式住居を観て思いました。

『これは、日本古代のドームハウスなのだ。弥生時代からドームは住みやすいということ。』

やはり海と山と里山の暮らしをつなぐものは、宇宙船地球号のシンボルとしてのドームハウス

でなくてはいけません。

やまねこ博士の『ドームハウスに3000年』という本がよくやまねこの夢に出てきますが、

あながち荒唐無稽でもないかな、と最近思うのです。

ここは、夢の里ですから、夢が実現しても一向にさしつかえないパワー・フィールドということかな。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

Trending Articles