Quantcast
Channel: ドームハウス日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

循環型ビジネスを考える

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2



はい、どっと・ちゅーんあっぷ(=^o^=)やまねこどん兵衛でございます。

大工さんの建築現場に、材木の残材をとりにゆきました。薪ストーブの薪を調達して

いるのです。あとは、製材所に製材片の束を買いにゆく予定。一トン2000円也。一冬持ちます。

一仕事終えて、tomokoさんと庭でお茶を飲んでいたら、どんぐり館のNさんが、漬物と野菜

を持ってきてくれました。いつも、いろんな食材をいただけます。

お隣の老人ホーム どんぐり館ではお年寄りがシェア・リビング的に暮らしています。勿論

ヘルパーさんのケアなど介護も受けながらです。やまねこの母もお世話になっています。

花壇を一跨ぎでどんぐり館なので、重宝しています。

社長のNさんの経営方針は「助け合いとシェアと生活優位のケア・ホーム」ということ。

長年のヘルパー経験からの現場の知恵を活かしているのです。

そして、何よりも「普通の暮らし方」をできるかぎりお年寄りに与えてあげることです。

ここにも循環型のビジネス・モデルがあるのです。

風通しの良い関係性、それぞれの助け合い、持続可能なライフ・スタイル、そして女性らしい

「生活本位の発想」は、Nさんならではの独自の感性かなと思います。

システム、介護保険制度など「仕組みと形式」が何かと取りざたされるこの業界ですが、Nさんは

「介護される側」の発想に立って「老いと暮らし」を見つめることを実践をしているのだな

と思います。

エコ・ヴィレッジ「夢の里」もすでに五年目になります。

サスティナブルで循環型のビジネスのトライ・アンド・エラーは続いています。

ドームハウス・ビジネスもどんぐり館さんやドームハウス仲間さんたちと協調、相互扶助の

良き関係で循環型ビジネス・モデル作りを続けてゆきたいと思いました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

Trending Articles