Quantcast
Channel: ドームハウス日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

行く川の水は・・・

$
0
0

イメージ 1


『新しいラプソディー』井上陽水




はい、どっと・もーにんぐ(=^o^=)やまねこ庵でございます。

「ゆく川の水はたえずして、しかも元の水にあらず。」とは鴨長明の『方丈記』

の一節ですね。

余りにも暑いので頭に中に川を流していました。

時間というのは、不思議なもので一応、過去・現在・未来という方向に流れて

いるかのように思われます。上り電車のようなものです。

しかし、意識の時間は必ずしもそうではありません。

「あの時こうしていれば、こうなったのに。」といくら後悔しても過去は確定しています。

「目覚まし時計をかけていれば遅刻しなかったのに。」

「あの時、借金なんかするんじゃなかった。」などなど後の祭りは、皆様経験済みでしょう。

その一方で「未来はきっとよくなる。」「茶柱がたってるぞ。いいことないかな。」と

期待に胸ふくらませることもありますね。

これは、時間が私たちにとって一つの謎であることをしめしています。

未確定な未来と確定済みの過去の間で右往左往しているのがわたしたちです。

経験則、感情体験、直観、イメージ、思考法則の間で時間を意識としてパノラマ化

しているというのが現実かもしれません。

さて、子供たちを観察してみると不思議なことが発見できます。

彼らは『未来にはきっといいことがある。』と確信していて、決して疑うことをしないのです。

わたしたちは、大人になるにつれて慣習や経験則にしばられて「面白くない未来」を漠然と

イメージしてしまいます。これは、子供たちから見ると「残念な大人たち」ということかも

しれません。

子どもたちのマントラ(真実の言葉)「未来にはきっといいことがある」

そう信じて、子供たちのために良き未来を準備してあげたいものですね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 865

Trending Articles